琉球古典音楽野村流
  湯島うた三線教室
典雅で流麗な琉球古典音楽。
上野・谷根千・本郷に囲まれた歴史情緒豊かな地で美しい歌の数々がお待ちしています。

9/22~9/24 沖縄工芸ふれあい広場(三線展示即売会・演奏会)

沖縄県三線組合主催の三線展示即売会では三線のみならず三線関連グッズの販売や職人によるメンテナンスが受けられます(予約の有無をご確認ください)。また9/24は13時~琉球古典音楽地謡コースの生徒さんと講師(日高・持田)による発表があり、舞踊6題と解説等を無料で観覧できます。

琉球古典音楽野村流保存会関東支部45周年記念公演 9/30(土)

2023年9月30日(土)於:曳舟文化センター
琉球古典音楽野村流保存会関東支部の5年に1度の定期公演です。従来の定期公演の出演は師範教師中心ですが、今回はコロナ禍で中止された「わかし公演」の演目が加わり、一般会員も多数の演目に出演します。当教室からも独唱、斉唱、舞踊地謡に多くのメンバーが参加予定です。チケットご希望の方はお問合せページからご連絡ください。

「三線上達のポイント」メイツ出版 新装改訂版発売

この本では民謡を山城留美子先生が、古典部分を日高が監修担当しておりますが、このたび内容はそのままに、より適切な表現・表記・例示に改めました。ご興味のある方はぜひご覧ください。

*初版刊行時の説明です→
メイツ出版「三線~上達のポイント」は県外で歌三線を学ぶ初級者向けの内容です。コンクール新人賞を視野に,民謡の掲載曲は「安波節」「恋ぬ花」「ナークニー」,古典は野村流「かぎやで風」「伊野波節」となっています。民謡は「新宿かりゆし」の山城留美子先生,古典は日高が担当いたしました。三線曲紹介の本ではめずらしく,歌唱指導(声楽技法や発音など)に重点をおいています。
インターネット(アマゾン等),または一般書店でお買い求めいただけます。

湯島うた三線教室㊙お祝い宴 鎌倉旧村上邸にて

村上邸は鎌倉市に寄贈された日本家屋で、能舞台や茶室・ラウンジ・庭園をそなえています。今回の宴では能舞台でメンバーの独唱演奏(海外メンバーもオンライン参加!)、舞踊かぎやで風のレッスン、師匠の舞踊地謡(稲まづん・高平良萬歳)と独唱(十七八節・ニ揚述懐節)を行い、こだわりのお弁当で楽しいひとときをすごしました。

わした三線教室19期中級クラス募集

工工四が読めて三線が弾ける方(初級クラス終了程度)であればどなたでも申し込めます。会場、スケジュール、内容、参加費についてはチラシをご確認ください。レンタル三線もあります。

9月8日 コレド室町3橋楽亭にて「秋に舞う 清か 静けき 月眺め」

沖縄県立芸大卒業生4名による琉球舞踊と歌三線・笛の演奏で「秋」と「名月」にちなんだ内容の演目をお届けします。初心者にも楽しめる解説とミニワークショップを準備中!
なお、会場はお座敷スタイル、50名までとなります。
終了しました。当日の会場の様子をご覧ください。

沖縄県三線組合主催「琉球古典音楽」特別クラス(銀座わしたショップ)

開催日程、カリキュラム、費用、申し込み条件等はチラシをご覧ください。
満席になりました。

銀座わしたショップ 『若夏の宴』~琉球古典音楽と琉球舞踊~

2022年7月30日(土)15:00~15:40 銀座わしたショップ地下

沖縄県三線組合主催10月開講予定の銀座わしたショップ三線講座特別クラス「琉球古典音楽クラス」(半年間)のプレイベントになります。講座では「かぎやで風」や「貫花」を稽古し、舞踊地謡を目指すという大変盛りだくさんな内容になる予定です。
イベント当日は特別クラスのご案内もあります。
*特別クラス受講にはわした三線講座中級終了以上(または同等レベル)の経験が必要です。
イベントは終了しました。

琉球舞踊太圭流華の会 第2孤島丘奈の会「琉球舞踊へのいざない」へ 出演します

11月19日(金)18:30~小金井宮地楽器ホール
琉球舞踊太圭(たか)流師範 孤島丘奈(こじまたかな)先生リサイタルが開催されます。本公演では故島袋光裕氏の流れをくむ流派にのみ伝わる創作舞踊「若衆揚口説」が上演され、湯島うた三線教室のメンバーで地謡を担当させていただきます。他独唱「あがさ節」を演奏いたします。

久しぶりの琉球舞踊リサイタルをぜひご覧ください。
*チケットは郵送料なしで手配可能ですのでご希望の方はご連絡ください。
チケットは完売・終了しました。

群馬県立日本絹の里「首里織展」開催のお知らせ

2020年9月「群馬県立日本絹の里」にて「首里織展」が開催されます。残念ながら9/20の琉球舞踊イベントは中止となりましたが「首里織展」は予定通り開催されます。

首里織については那覇伝統織物事業協同組合さんのHPに詳しく説明があります。美しいこの織りを壁かけタペストリーや三線のティーガー(胴巻き)に私は利用していますが、かつては王族、士族のみが纏うものだったそうです。群馬近隣の方,ご興味のある方はぜひご覧ください。

注:9/10オープニングイベントは10/4へ延期
 https://www.nippon-kinunosato.or.jp/event_info/ 

をご確認ください。
駅から遠いので車利用をおすすめします。
展覧会は終了しました

4月11日(土)「みやび」公演 沖縄市民会館大ホール

沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻卒女性有志による公演です。1部2部に地謡で3演目出演します。総勢70名ほどの女性琉球芸能家が集い,創作中心の演目をご覧にいれます。チケットご希望の方は日高までご連絡ください。
新型コロナウィルス感染予防のため公演は延期となりました。

「受け継がれる琉球の舞」於:ドイツ文化会館

沖芸大同期生、翔節会所属の黒濱美紀さんが東京で初リサイタル, 全曲地謡で出演します。
今回は琉球舞踊を初めて見る人の為に映像を利用した解説が予定されている他,空手を取り入れた舞踊や古武術が披露されます。また空手チャンピオンの映像も必見です。お申し込みは教室のメールアドレスまで。盛況にて終了しました。なお公演DVDの発売もありますのでご希望の方は教室メールアドレスまでご連絡ください。

比嘉康春先生講演会「三線に歌姿乗してぃ」

師匠で野村流保存会師範・沖縄県立芸術大学学長をつとめておられる比嘉康春先生をお招きして7月15日に東京で講演をしていただきます。これまでの歌三線にまつわる豊富な経験にもとづいた貴重なお話をこの機会にぜひお聴きください。
お申し込みは日高まで(チラシを参照してください)。終了しました。